トピックス TOPICS

発達障害(神経発達症)について

「なんで自分はできないのだろう・・」
その悩みは発達障害(神経発達症)の
可能性があります

発達障害(神経発達症)とは、幼少期からあらわれる発達のアンバランスさによって、脳内の情報処理や制御に偏りが生じ、日常生活に困難をきたしている状態です。特定のことには優れた能力を発揮する一方で、ある分野は極端に苦手といった特徴がみられます。
こうした得意なことと苦手なこととの差は誰にでもありますが、発達障害(神経発達症)がある人は、その差が非常に大きく、得意なことを生かして社会的に成功する方もいれば、不得意なことで日常生活や学校/社会生活に支障をきたしている方もいます。
幼児のうちから症状があらわれ、年齢とともに軽くなる事はありますが、その特性はほとんどの方で終生みられます。また個人差がとても大きいことも特徴です。

大人の発達障害について、
なぜ大人になるまで
見過ごされるのか?

成人になって初めて発達障害(神経発達症)と診断される方も増えています

発達障害(神経発達症)のある人は、「相手の気持ちを読めない」「注意のコントロールが苦手」「落ち着きがない」などの特性のため、子どもの頃から集団に馴染めないということが起こりがちです。そのため、いじめにあったり、周囲に合わせようと無理をして、辛い思いをしてきたという人も少なくありません。なぜ大人になるまで発達障害(神経発達症)を見過ごされることが起きるのでしょうか。

周囲の環境や人間関係によるものが
大きいと言えます

学校では、決められた日課に沿って生活し、与えられた課題をこなしていれば、人付き合いが苦手であってもあまり問題にはなりません。勉強ができれば、多少場違いな行動があっても、先生や親がフォローしてくれます。家族や先生、仲のいい友達といった限られた人間関係の中では、発達障害(神経発達症)の特性も「個性的」ということで認めてもらえるかもしれません。

しかし、社会人になると人間関係は複雑になり、いろいろな人とやりとりをしなければならなくなります。相手の表情や空気を組み取ったり、周囲に合わせて行動したりなど、高度なコミュニケーション能力や社会性を要求されるようになります。また仕事や学習においても、人から与えられるものだけでなく、自ら計画を立て、主体的にアプローチしていくことが求められます。そうした周囲からの要求によって、それまで潜在的にあった特性が一気に浮かび上がってきて、社会生活に支障をきたすということが考えられます。
また、発達障害(神経発達症)という概念が知られるようになってきたのはごく最近であり、以前はその特性からもたらされる失敗や困難さを、本人の努力不足や親の育て方のせい、とされることはよくありました。今でもそうした傾向は残っています。そんな誤解の中で自らの特性や対処法を学ぶことなく育ち、社会に出てから頑張って働こうとしてもやはりうまくいかず、深く傷つく中でようやく「発達障害(神経発達症)」という言葉と出会い、診断を受けた、というケースも少なくないのが現実です。